ライフログ
リンク
カテゴリ
全体 週末☆食べてる★日記 制作日記 book紹介 お知らせ profile スローダイエットって プチレシピ sd的スイーツ ちょっとした日々の工夫 食材のお話 お気に入り あると便利な調理器具 ホームページ メルマガ 未分類 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2005年1月22日(土)
天気が良かったので高尾山へ。高尾山にはいくつかのハイキング(登山)コースがあって、沢沿いに歩くと結構いい運動になります。山頂近くにある真言宗智山派の大本山である高尾山薬王院を拝んでから下山(というほどハードなものではありませんが)。夜は豚肉にニンジンやゴボウ、ダイコンなどの根菜をたっぷり入れたけんちん汁風糟汁と牡蠣ご飯。最近ツメの先がとても不健康になっていて、これはミネラルの亜鉛が不足していると思い、牡蠣(亜鉛が豊富です)がたっぷり入った牡蠣ご飯をつくってみました。酒としょう油で煮た牡蠣とショウガの千切りだけを具にしたシンプルな牡蠣ご飯は、土鍋で炊いたので、火加減が難しかったのですが、炊飯器にはない味わいになりました。 #
by kuya_nino
| 2005-01-22 22:37
|
Comments(0)
2005年1月21日(金)
夜、七輪を使って炭火焼きにしてみました。いつもは、なかなか炭に火がつかず、食べるまでに時間がかかって、苦労するのですが、今回は、あらかじめ15分くらい弱火で炭を焼いておくと火がつきやすいという情報を得てトライ。確かにいつもより火のつきが良く、野菜や魚も美味しく焼けました。焼いたのは、めざしやイカに鶏の手羽、そしてレンコンやさつまいもなどの根菜類。部屋がモクモクになってしまいますが、「まだかな〜」なんて思いながらノンビリ食べるのにはよい感じです。パクパク食べ過ぎを抑えることもできそうだし。 #
by kuya_nino
| 2005-01-21 22:36
|
Comments(0)
2005年1月16日(日)
有機野菜の安全宅配「Oisix」のお試しセットが昨日の夜届いたので、そこに入っていた豆腐を使ったカレーと蒸しブロッコリー、サツマイモのインド風コロッケと雑穀&鮭&ひじきのコロッケを作りました。有機野菜はやはりとてもコクがあり、大地の力を感じることができるような気がします。サツマイモのインド風コロッケは、ゆでたサツマイモにカルダモンとシナモンを加えただけの簡単なコロッケ。送られてきたサツマイモにとても甘みがったので、スナック感覚でもいただけるものになりました。「Oisix」には隔週お届けのミニ野菜セットというものがあったので、暫く続けてみることにしました。 #
by kuya_nino
| 2005-01-16 20:59
|
Comments(0)
2005年1月15日(土)
天気予報では、大雪… とのことでしたが、単なる寒い雨の1日でした。最近の天気予報は外れまくり!!です。だまされないようにしないと。こんな日は温かいおでんが一番です。おでんの具は、練りものではなく、ニンジンやゴボウ、ダイコン、ジャガイモなどの根菜、アジのつみれ、ゆで卵、豆腐です。具に味がしみ込むまで、本当はかなり時間がかかるはずなのですが、最近は自作の「はかせ鍋」で、かなり短時間でおいしいおでんが作れるようになりました。「はかせ鍋」というのは、ご存じの方も多いでしょうが、元早稲田大学の理工学部応用物理学教授の小林氏が発案したもので、材料や調味料を鍋に入れて火にかけ、一度沸騰したら火からおろして置いておくだけで、旨味や栄養価を損なわずに短時間で煮物ができるという優れもの。決して安い鍋ではないので、うちでは、土鍋を新聞紙で包んでからさらにバスタオルでくるんで「はかせ鍋」風の調理法でおでんを作っています。この方法は、魚柄仁之助氏のうおつか流「清貧の食卓」に書いてあったもの(この本の素晴らしさについては、また後日ご紹介します)で、一度火が通ってから火から下ろして20分くらい包んでおくだけで、具はやわらかく、味もしみこんで、美味しい煮物やおでんが作れます。是非、試してみてください。 #
by kuya_nino
| 2005-01-15 21:58
|
Comments(0)
2005年1月14日(金)
この季節、金曜日の夜は、簡単に作れる鍋になりがちです。でも少し傾向を変えたい。ということで、今晩は豆乳鍋。作り方はとても簡単です。豆乳と出汁を土鍋に入れて塩を少々加えて味を薄めに整えておきます。後は、具をドンドン入れるだけ。今回の具は、牡蠣と鮭をメインに白菜や葱、ワカメや豆腐、そしてエノキ茸や今話題のヤマブシ茸です。ヤマブシ茸は、免疫機能を整えるβグルカンがアガリスクよりも多く、健康維持に効果のある茸。糖の分解を促すので、ダイエット効果も期待できそうです。しかもとても安いので、味噌汁や鍋の具として最近よく使っています。豆乳鍋の方は、豆乳の甘みと具の旨味が一体になって、後半になればなるほど、コクが出てくる美味しい鍋になりました。 #
by kuya_nino
| 2005-01-14 22:58
|
Comments(0)
2005年1月10日(月)
今日が成人式だというのをテレビを観るまで忘れていました。ハッピーマンデーになってから、どうも暦のイメージがあいまいになってしまいます。ブランチとしていただいたのは、昨日つくりおきしておいた全粒粉パスタを使ったイタリアンオムレツと全粒粉でつくる簡単ピザ。ピザのトッピングは、納豆&ひじき、根菜のザブジ&鮭(昨日のおにぎりに入れた鮭の残り)、ニンニク&ゴマ塩。冷凍のカレーもあったので、ミニカルッツォーネもついでにつくってみました。全粒粉のピザやカルッツォーネは冷めてもスナック感覚として食べられるので、少し多めに作っておくと便利です。ベランダで雑草のようになってしまったルッコラとゴルゴンゾーラチーズ入りカルッツォーネもついでに作っのですが、ルッコラは熱を入れすぎると味が抜けてしまって、チーズの味に負けてしまっていたようです。 #
by kuya_nino
| 2005-01-10 20:57
|
Comments(0)
2005年1月9日(日)
雑穀おにぎりと簡単なおかずを持って、塩船観音と東伏見稲荷へ。夕食は来月の更新用のトライアルを兼ねたメニュー。乾物をメインにしたチゲ鍋と全粒粉パスタを使ったイタリアンオムレツ、インドの野菜炒めをアレンジしたレンコンのサブジ。どれも美味しくできたので、次回の更新に掲載しようと思っています。サブジとイタリアンオムレツは明日の昼食として残し、夕食には乾物チゲと焼き豚から作ったちまきをいただく。乾物チゲの出汁は、昨日親切なおばさまからいただいた神水に干し椎茸と昆布、干しえびを入れてとったもの。その出汁に高野豆腐や切り干し大根、キクラゲや海藻などを入れてチゲ鍋風にすると、もの凄く簡単に食物繊維がたっぷりのヘルシーな鍋ができあがりました。出汁もきいていて、美味しい。 #
by kuya_nino
| 2005-01-09 21:56
|
Comments(0)
2005年1月8日(土)
いわゆる休日の朝食(もずく入り味噌汁、お麩とひじき入り卵焼き、焼きジャケ、海苔、きんぴらゴボウ&三分つき米+黒米+キヌア+押し麦)を食べてから、川崎の方にある青謂神社+αに行きました。最後に寄った神社で神水があり、遠くからも水を求めてやってくる人がいると聞き、ちょっと見に行ったのですが、すると何本も大きなペットボトルを持ち、水を汲もうとしているおばさんが、「遠くから来たのなら、1本あげるわ」と一本譲ってくれました。ということで、その水をもらい、夕食にはスローダイエット風リゾット(少しだけ七草粥風)に。黒米を神水で炊いたリゾットは、甘みがあり、とても美味でした。 #
by kuya_nino
| 2005-01-08 21:55
|
Comments(0)
おろし金って、きっと一家にひとつやふたつは存在するキッチン道具ですよね。
私もアルミ製、プラスチック製、陶器と、3種類持っています。 でも、普通おろし金を使うのは、せいぜい大根おろしを作るときくらいでしょう(あとはニンニクをおろすときと、チーズをおろすときかな)。 ところが、おろし金って、なかなかスグレモノ。もっといろいろ使ってあげてもいいと思います。 なんと言っても、おろし金がすぐれているのは、野菜の細胞をこわさずに旨味を引き出せること。ミキサーやフードプロセッサではこうはいきません。おろし金ならではのシャリシャリした食感も魅力です。 ダイコンだけではなく、ニンジンやレンコン、ピーマンにキュウリ・・・何でもおろしてみたくなります。 おすすめはトマト。おろしたトマトに塩を少々くわえれば、それだけでおいしいトマトスープのできあがり。煮詰めればトマトソースに。一人分だけ手軽に作りたいときにも便利です。 最近は、新たに銅製のおろし金が仲間に加わったので、野菜おろし生活が、ますます充実している感じです。 #
by kuya_nino
| 2004-12-10 12:18
| あると便利な調理器具
|
Comments(0)
昔からある調理器具のなかで、いま一番使われなくなっているのが「蒸し器」なのでは?とか思っています。
電子レンジはあるけれど、蒸し器はないというキッチンも増えているのではないでしょうか。 「蒸す」ことのメリットは、 1.素材の風味、栄養を逃さない。 2.余分な油を加えない、食材の油を落としながら調理できる。 3.煮くずれしたり、焦げついたりしない。 4.肉や魚の臭みが抜ける。 5.蒸し器に入れておくだけで、他に手間がかからない。 6.鍋が汚れないので、後片づけが楽。 と、実は良いことずくめの調理法です。 ダイエットという点からみても、余分な油を使わない「蒸し料理」は、ぜひ見直したい調理法のひとつですよね。 うちでは、根菜野菜の蒸しサラダとか、乾物の蒸しスープとか、蒸しパンとか、蒸し鶏とか… 結構使ってます。 #
by kuya_nino
| 2004-12-08 14:16
| あると便利な調理器具
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||