1
2016年3月20日(日)
ヨーグルトメイカーが届いた!! ![]() 知り合いに万能酵素液を教えてもらったので、 自分でも作れるようになりたい!と4月に講習会へ参加する予定です。 で、その酵素液を作りには、40度くらいで24時間放置することが必要らしく、 お風呂に入れておく、という手もあるのですが、 なんかお風呂で作るのに抵抗感があって、、、 ヨーグルトメイカーを用意することにしました。 実は、最近、炊飯器でつくる煮豚とか鶏ハムとかに興味があって、 それがヨーグルトメイカーでも作れる!ということを知ったので、 クッキング的にも好都合!!というわけです。 で、とりあえず、さっそく鶏ハムを作ってみました。 ![]() 前日に密閉袋に塩+はちみつ+白ワインと一緒に入れて漬けておき、 翌日65度で3時間保温。 きゃっ、おいしい。しかも放っておけばいいので安心安心。 ![]() 普段は、キャンディー状にラップしてから沸騰したお湯の中に入れて・・・という作り方なのですが、 こちらの方が楽!ですね。 で、煮豚も作ってしまいました。 ![]() こちらもめちゃくちゃ簡単。 密閉袋にしょうゆ、酒、みりん、八角、しょうがと一緒にブロックの豚肉を入れて、 今回は漬け置きせずに、65度で4時間保温。 しっとりでおいしい!! ちょっとはまりそうです。 あっ、本来のヨーグルトもつくってみようとは思っているのですけどね〜。 ▲
by kuya_nino
| 2016-03-22 18:34
| あると便利な調理器具
|
Comments(0)
料理がつかないフライパンということで、小耳にはしていたんですが…
最近、マーブルコートフライパンを使いはじめてます。 ![]() というのも、引っ越ししたときに、朝日新聞の継続購読を頼んだら、 ギフトブックが届いて、 何にしようかな〜、と思って決めたのがお米とこのフライパン&鍋のセット。 これが、結構すぐれ物なんですよ。 ほんとに料理がつかないので、炒めるための油をほとんど使わなくても大丈夫。 確かにダイエット系クッキングには使える調理器具のようです。 私は20年以上前に購入した鉄製のフライパンをずーっと使っていたんですが、 最近はもうこのマーブルフライパンばっかり。 小さくって後片づけが楽なところもいい感じです。 ▲
by kuya_nino
| 2008-06-27 22:44
| あると便利な調理器具
|
Comments(0)
沖縄のお総菜の定番に「にんじんシリシリ」というのがあるのですが、これはニンジンの千切りをさっと炒めて卵で絡めた簡単料理。この千切り用のスライサーが「シリシリ器」です。「シリシリ」という名前は、スライサーでおろすときの「シリシリ」という音から来ているようです。
この「シリシリ器」ですが、にんじん一本くらいあっという間にシリシリできてしまいます。もちろん大根のシリシリなんかもOKです。炒めるなり煮るなり、サラダにするなりすれば、根菜が手軽にたっぷり食べられます。 残念ながら、「シリシリ器」は沖縄以外では手に入らないかもしれません。沖縄では街場の金物屋さんなどに必ず置いてあります。沖縄に行く機会があったら、ぜひ探してみてください。 機能性も、素朴な感じも大好きで、今一番気に入っている調理器具です。 ![]() ▲
by kuya_nino
| 2007-03-14 13:41
| あると便利な調理器具
|
Comments(4)
実家から糠をもらってきてぬか漬けをはじめて4年くらい。
毎日かき混ぜて空気を入れるのは面倒そうだけれど、 食器を片づけたあととか、キッチンをふいたついでとか、 ついでの動きの中でやれば、全然面倒なことなんてありません。 それに毎日かき混ぜていると、なんだか糠がかわいくなってくるんですよね。 丁寧に空気を入れてあげると、糠もどんどん元気になるし、 ちょっといい加減にしていると、糠のしっとり感が低下したりして。 糠は生きているんだな〜、って実感します。 私はこのぬか床に、中途半端に残ってしまったニンジンやダイコン、カボチャとかをポイポイ入れていっちゃいます。 そうすると、冷蔵庫の中にひからびたニンジンの切れ端やしなびたダイコンがなくなるのですっきり。 そしてなんといっても、ぬか漬けの糠は腸内環境を整えてくれるから、お腹もすっきり。 ぬか漬けに適した野菜は食物繊維が豊富なので、便秘もすっきり。 いろいろな野菜を入れて漬けておけば、ちょっと物足りないな!と思ったときに一品追加することだってできます。 漬かりすぎたって大丈夫。 みじん切りにしてチャーハンに入れたり、 サラダのトッピングにしたり、カレーの付け合わせにしたり… ![]() ![]() ぬか床のある生活、便利ですよ〜。 ▲
by kuya_nino
| 2006-06-07 14:27
| あると便利な調理器具
|
Comments(4)
おろし金って、きっと一家にひとつやふたつは存在するキッチン道具ですよね。
私もアルミ製、プラスチック製、陶器と、3種類持っています。 でも、普通おろし金を使うのは、せいぜい大根おろしを作るときくらいでしょう(あとはニンニクをおろすときと、チーズをおろすときかな)。 ところが、おろし金って、なかなかスグレモノ。もっといろいろ使ってあげてもいいと思います。 なんと言っても、おろし金がすぐれているのは、野菜の細胞をこわさずに旨味を引き出せること。ミキサーやフードプロセッサではこうはいきません。おろし金ならではのシャリシャリした食感も魅力です。 ダイコンだけではなく、ニンジンやレンコン、ピーマンにキュウリ・・・何でもおろしてみたくなります。 おすすめはトマト。おろしたトマトに塩を少々くわえれば、それだけでおいしいトマトスープのできあがり。煮詰めればトマトソースに。一人分だけ手軽に作りたいときにも便利です。 最近は、新たに銅製のおろし金が仲間に加わったので、野菜おろし生活が、ますます充実している感じです。 ▲
by kuya_nino
| 2004-12-10 12:18
| あると便利な調理器具
|
Comments(0)
昔からある調理器具のなかで、いま一番使われなくなっているのが「蒸し器」なのでは?とか思っています。
電子レンジはあるけれど、蒸し器はないというキッチンも増えているのではないでしょうか。 「蒸す」ことのメリットは、 1.素材の風味、栄養を逃さない。 2.余分な油を加えない、食材の油を落としながら調理できる。 3.煮くずれしたり、焦げついたりしない。 4.肉や魚の臭みが抜ける。 5.蒸し器に入れておくだけで、他に手間がかからない。 6.鍋が汚れないので、後片づけが楽。 と、実は良いことずくめの調理法です。 ダイエットという点からみても、余分な油を使わない「蒸し料理」は、ぜひ見直したい調理法のひとつですよね。 うちでは、根菜野菜の蒸しサラダとか、乾物の蒸しスープとか、蒸しパンとか、蒸し鶏とか… 結構使ってます。 ▲
by kuya_nino
| 2004-12-08 14:16
| あると便利な調理器具
|
Comments(2)
冬といえば、鍋料理。土鍋が活躍するシーズンですが、冬の「鍋料理」だけに使うのにはちょっともったいないくらいの魅力が、土鍋にはあると最近気づきました。
とにかく優れているのが保温力。弱火でコトコト煮込む煮物やシチュー、汁物やスープにぴったりです。火を止めてからでも保温効果で加熱が進むので、ある程度材料が煮えたら、火を止めてしばらく置くのがコツ。余熱で味が染みこみます。 ご飯も炊けます。小さい土鍋を使えば1合でも美味しく炊けます。炊き込みご飯など、そのまま食卓に出せるところもうれしい感じです。 おかゆや雑炊、リゾットやパエリアなどお米料理にも土鍋が最適。 それに蒸し焼き。白菜やキャベツなど水の出る野菜を土鍋に入れ、ほんの少し足し水をして弱火で炊けば蒸し焼きになるので、油を使わないのでダイエットにぴったりです。蒸し焼きだと、野菜の旨味が逃げないので、塩や醤油だけのシンプルな味つけで充分です。 土鍋というと、大鍋をみんなで囲むというイメージが強いかったけれど、一人用の小さな土鍋や炊飯専用の土鍋などもあるので、用途にあわせてそろえたい… と思って、今は小・中・大の土鍋を使い分けています。 そして、できたらひとつ、いい土鍋が欲しい!!と思っていたら、先日すごくいい土鍋と出逢いました。 蛍窯(じんじんよう)の土鍋です。 使い勝手のいいお手頃な土鍋もいいけれど、 ひとつくらい、こんなこだわり派の土鍋があると、心が豊かになる感じです。 この土鍋は、見栄えもいいし、ご飯炊きから煮物、蒸しもの、シチューまで用途も充実しています。 この冬、鍋が食卓にのる機会が増えそうです。 ▲
by kuya_nino
| 2004-12-07 16:00
| あると便利な調理器具
|
Comments(0)
今「すり鉢」ってあまり使わないんでしょうか?
せいぜいとろろ芋をつくるときに使うくらい? 昔はどこの家庭にもすり鉢ってありましたよね。 確かに今は、フードプロセッサーもあるし、すり鉢なんて「面倒くさい」と思えるかもしれません。 でも、山芋やゴマをするだけが「すり鉢」ではありません。たとえば、野菜サラダを作るとき、ニンニクやハーブをすり鉢で潰したところに、オリーブオイルとビネガー、塩こしょうを入れ、サニーレタスなどを豪快に手でちぎって放り込み、ざっくりと混ぜあわせたらそのままま食卓へ。 ニンニクやハーブをすり鉢ですると、フードプロセッサーでつぶすより香りが一段と引き立ちます。 そのまま食器として使えば、洗い物の手間もはぶけますよね。 最近では、いろいろなデザインの「すり鉢」も売られているようなので、私もちょっとおしゃれ版を探してみようかと思っています。 ちなみに今使っているのは、本当に昔ながらのすり鉢です。 これはこれで快適!!です。 ▲
by kuya_nino
| 2004-12-06 16:49
| あると便利な調理器具
|
Comments(2)
ピーラーというとちょっとおしゃれな感じの響きがしますが、要するに「皮むき器」のことです。
スーパーに出ている100均ショップの定番商品でもありますが、実は「皮むき」専用にしておくのはもったいない優れものでもあります。 たとえば、ゴボウのささがき。皮をむく要領でゴボウをけずっていけば、簡単にささがきになります。 このピーラーささがきキンピラゴボウは、味がしみ込みやすく、簡単にとってもおいしくできるので、お勧めです。 にんじんや大根、キュウリを薄くスライスして、ドレッシングをかければシャキシャキサラダの出来上がり。 サラダの上にもチーズをスライスしてトッピング。 お餅だってスライスできちゃいます。 私にとっては、包丁と同じくらいの必須調理器です。 ▲
by kuya_nino
| 2004-12-05 12:22
| あると便利な調理器具
|
Comments(0)
ミキサーは持っているけど、あまり使っていないという人も多いのではないでしょうか。
実は、うちもちょっと前までは、勝手も使わずに… という感じでした。 でも、最近は、ミキサーを使う機会がぐっと増えています。 特に力を発揮するのはスープやソース。 冷蔵庫にある野菜を水かスープで煮て、柔らかくなったらミキサーにかけてから、 再び鍋に戻して、温めて、塩・こしょうで味を整えれば、 レシピ要らずのおいしいポタージュスープが簡単にできあがります。 半端に残ってしまった野菜の整理にも便利。 茹でるか蒸すかした野菜をミキサーにかけてピューレにした状態で小分けにして冷凍保存しておけば、いつでも使えるスープ・ベースのストックもできます。 ミキサーを上手に活用すれば料理のバリエーションがぐんと広がる、というわけです。 どこかに仕舞いっぱなしのミキサー、使いやすいところに出しておけば、 豊かな「ミキサー」生活がはじめられるかも。 ▲
by kuya_nino
| 2003-12-13 17:26
| あると便利な調理器具
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||