ライフログ
リンク
カテゴリ
全体 週末☆食べてる★日記 制作日記 book紹介 お知らせ profile スローダイエットって プチレシピ sd的スイーツ ちょっとした日々の工夫 食材のお話 お気に入り あると便利な調理器具 ホームページ メルマガ 未分類 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年7月16日(火) 土曜日に、原宿の事務所で、ディジュリドゥ奏者nataさんのワークショップを開催しました。 ワークショップ後に、軽くお茶会をする!というので、普段はあまりつくらないスイーツ系をつくってみました。 ガトーショコラと無花果チーズ アップルパンプキンのクランブルサレとさつまいもスティック、 甘酒豆乳アイスとフルーツグラノーラ入りヨーグルトシャーベット。 ちょっと好評だったので、自信が付きました〜。 ところで、ディジュリドゥは、世界最古の管楽器のひとつで、 最近では、無呼吸症を改善するとか、幸せホルモンのセロトニンを増やすとか、、、 健康効果でも注目されています。 どうやら、フェイスラインの引き締めにもなるらしい〜です。 でも、何しろ音の響きが、心身に響く〜し、 呼吸が深くなるし、ちゃんと吹けなくても楽しい!し、素晴らしいな〜と思っています。 海外でも活躍するディジュリドゥ奏者のnataさんのワークは、 お話しも指導も刺激的で、濃密で楽しい時間!でした http://www.nata-web.com/ 私は紙筒を使って1年、練習していたのですが、 やっとmy ディジュを購入。 まだまだぜんぜんだけれど、 今日のような、気圧が低くて、どよ〜んとやる気がでないときでも、 少し吹く練習をすると、スッキリ!します。 これって、多分、セロトニン効果〜かな。 次回は、9月の予定。 初心者の方でも、全然大丈夫。 興味のある方、ぜひ、ご一緒に〜〜。 楽しいし、なんか、世界が広がりま〜す!よ。 ▲
by kuya_nino
| 2019-07-16 14:22
|
Comments(0)
2019年6月21日(金)
昨日、神保町の「鮪のシマハラ」へ行って来ました。 実は、十数年前に上海の出版社と合作で東京情報を伝える「HOW」という雑誌を創っていたのですが、 (あ〜〜〜、懐かしい!!) そのころ、上海で日本人がビジネスで成功するのは至難!と言われていました。 ほぼ無一文で上海に渡り、中国全土で14店舗ものお店を出すまでいたった、きわめてまれな成功人物だと思います。 その島原氏が最近、日本へ戻ってきて、日本でも大成功しようと(かな?) 本マグロとインドマグロの、大トロ、中トロ、赤身を食べ比べできる、全盛り。 なんと、1人前880円。リーズナブルです。 私は本マグロの中トロが1番好きかな〜。 そして、鮪のホホ焼き。ちょっと焼き肉感覚です。 ![]() 島原店長自ら、焼いてくれました。 レアとミディアムの味の違いもわかるし、ご飯が欲しくなる鮪焼きです。 他にもマグロザンマイ寿司や大トロ焼きしゃぶなど、 鮪好きの方は、きっと大満足! サイドメニューも充実しているので、 居酒屋感覚で、ワイワイ訪れても満足できそうです。 ▲
by kuya_nino
| 2019-06-21 14:39
|
Comments(0)
2019年5月20日(月) 土曜日にジャンベ奏者の岩原大輔氏をゲストに迎え、ご飯会を行いました。 ジャンベは、西アフリカ起源の太鼓。 「ドーン」と腹に響く低音、「カーン」と天に届くような高音、「トントン」という軽い中音の3音を組み合わせた ジャンベの音は、心地よい刺激で、魂に響きました。 ということで、ご飯会では、いつもの定番+アフリカっぽいものをあれこれと。 といっても、私はアフリカの地を踏んだことはなく、 バブル期に東京にできたアフリカ料理の店で食べた記憶があるくらいです。 なので、昔買ったぴあの「クッキングファイル」という世界の料理がのっている本や ネット情報を参考に、ちょっとアレンジして作ってみました。 このクッキングファイルは1991年発行。 「東京で楽しむ世界のメニューとレシピ」と銘打って、ヨーロッパ、アラブ、アフリカ、アジアなど、 世界の料理が食べられる店の紹介と、その店で出している料理のレシピが載っています。 私にとっては、これはバイブル的レシピ本。 どれだけ使っただろう・・・ぼろぼろになっていますが、 私がエスニック系の料理を作るきっかけになったものです。 今回この本を参考に作ったのは、 チキンレモンとピリピリソースとパジャ。 チキンレモンは、ピーナッツバターとトマトで作ったソースで煮る、不思議においしい味です。 ピリピリソースは、トマトにコリアンダーやガラムマサラなど、いろんなスパイスを入れて煮込んだ深い味のソース。 そして、パジャは、パプリカをふったポテトフライ。 クッキングファイルよりもお手軽に作れるようにアレンジしましたが、 いつもとは違うものをつくるのは、とっっても楽しい! 世界の料理って、やっぱり好き!と改めて実感!! みなさん、眼も耳もお腹も満足していただけたようです。 岩原さんのパフォーマンスは素晴らしく、 演奏はもちろん、お話しにも、参加者全員、魅了されました〜感謝。 ▲
by kuya_nino
| 2019-05-20 15:05
|
Comments(0)
2019年4月10日(水)
先週末に、アフガニスタン料理とウズベキスタン料理をいただく機会があったのですが、 どちらも特徴的なスパイスは「クミン」でした。 私は、かなりの「クミン」好きで、 クミンシードは新大久保で、袋入りを購入して、 瓶に移し替えて使っているのですが、サクサクと消費してしまいます。 これは、切り干し大根のクミン炒め煮。 クミンシードとターメリックをオリーブオイルでさっと炒めてから、 玉ねぎのスライスと戻した切り干し大根を入れて、炒めます。 白ワイン少々を加えて、蒸し煮にしてから 今回は、ツナを加えて混ぜ、塩、こしょうで味をととのえます。 あれば、パクチーのみじん切りも入れたいところですが、無かったので、断念。 冷蔵庫で5日くらいは保存できるし、 小分けにして冷凍すれば、お弁当のおかずとして、重宝します。 そんな大好きなクミンは、どうやら最も歴史の古いスパイスのひとつとか。 香りや苦味やほんのりとした辛味が特徴的で、味のアクセントになるのですが、 実は、味以外にも様々な効用があります。 まずはビタミン類。 ビタミンAやCやB2、Eなどを含んでいるので、美容にも良さそうです。 また、むくみを改善するカリウムも含んでいます。 そして、クセになる!あの香り成分「リモネン」には、リラックス作用があるといわれています。 最近では、ダイエット効果がある、ということでも注目されていると思います。 その理由は、クミンに含まれるファイトケミカルの1種「植物ステロール」には、 体内のコレステロールの吸収を抑える作用があるのだとか。 私にとっては、何でもおいしくアレンジすることができる魔法のスパイス! 美容に、ダイエットに、ストレス改善にも作用するなんて・・・すばらしい!です。 ▲
by kuya_nino
| 2019-04-10 14:59
|
Comments(0)
2019年4月1日(月) 土曜日は、ディジュリドゥ奏者のNataさんをゲストに、ご飯会でした。 昨年、ディジュリドゥに出会ってから、大注目&大お気に入り!なので、 実現できて、幸せ〜でした。 カッコよかった〜〜です。 実は、声かけから数日で満員御礼! 当日に駆け込みの方もいて、ぎゅうぎゅうだったのですが、 参加された皆様も大満足だったようで、よかった!です。 ご飯は、春のデトックス系を中心にあれこれと。 野菜用のディップは、お友達からいただいたおから味噌を使った3種。 アンチョビ入りとピーナツ入りと甘酒入りです。 ![]() 野菜コーナーは、 ![]() ![]() ![]() ![]() ディジュリドゥの倍音で、ゆるゆるにゆるんでるし・・・で。 いつも以上の食欲!で完食。 ありがたい!です。 Nataさんと参加してくれた皆様、片付けまでお手伝いしてくれた友だちに感謝〜の夜でした。 ▲
by kuya_nino
| 2019-04-01 17:49
|
Comments(0)
2019年2月26日(火)
昨晩は、広尾ZNEM(ジネン)で行われた「○は酣(エンハタケナワ)」に参加。 「○は酣(エンハタケナワ)」は、3カ月に一回開催される会で、 食を通して「○(エン)」が広がる交流の場。 参加者は、出身地や仕事などで縁のある食材や料理を持ち寄り、 毎回、ゲストの方が、日本各地の魅力ある食材や郷土料理を披露してくれます。 昨日フューチャーされたのは「飛騨高山」。 2017年、2018年の国際米食味コンクールで2年連続金賞を受賞し、 2019年には、世界最高米に選出された「銀のみかづき=(いのちの壱)」の まんま農場代表の小林達樹社長さんが、最高米3種と玄米1種、ご飯に合う朴葉味噌を提供してくださいました。 部屋に入ると、炊きあがるご飯のいい香り!!! ご飯だけでも十分満足!です。 で、私が持参したのは、またまた味噌系。 モッツアレラチーズとうずら卵の味噌漬け、 長いもの甘酒味噌漬けと甘酒味噌ディップ+野菜たち。 テーブルには、日本地図に見立てたテーブルの上には、 参加者が持ってきた食材やおつまみが並びます。 手前に並んでいるのは、まんま農場さんの野菜ペースト。 美味しいお酒もたっぷりあって、 美味しいご飯とお話しと・・・写真撮り忘れて楽しんでしまった!夜でした。
▲
by kuya_nino
| 2019-02-26 15:29
|
Comments(0)
2018年11月20日(火) 昨晩、広尾のZNEM×日本伝統食文化協会主催の 『○は酣』(エンハタケナワ)に参加してきました。 『○は酣』は、毎回、参加者が出身地の食材や郷土料理、 日本各地の魅力ある食材を持ちよって、 あれこれとお話しながら縁をつなげていく・・・という会。 テーブル上を日本地図に見立てて、各地から持ち寄られた美味・美酒が並びます。 今回は、『山形』がフューチャーされていました。 知る人ぞ知る山形の山菜料理の名店「出羽屋」4代目の佐藤治樹さんが、 今朝採取してきたという月山のナメコやヤマブシダケ、キクラゲなどの料理をふるまってくれました。 しかも山形のお酒も堪能できて、幸せな時間。 私が持って行ったのは、もちろん黒米系。 黒米赤飯の小結び 黒米ナゲット そして雑穀卵焼き。 食好きな人が集まると、初対面の方達とも、すぐになじんで、話しに花が咲いて楽しい!です。 ▲
by kuya_nino
| 2018-11-20 14:30
|
Comments(0)
2018年11月14日(水) 一度学べば一生役立つ いつもの料理が変わる 「だしのとり方」(笠倉出版社発行)がコンビニや書店に並び始めました。 監修は、予約が取れない人気店・赤坂「まるしげ」の小久保茂樹氏。 和のだしはもちろん、洋のブイヨンと中華スープのとり方もご紹介しています。 その数、なんと19種。 日本のだし 花かつおのかつおだし、厚けずり節のかつおだし、昆布の煮だし、昆布の水だし、 しいたけだし、煮干しの煮だし、煮干しの水だし 洋風スープ チキンブイヨン、ビーフブイヨン、魚のブイヨン、野菜のブイヨン 中華スープ 鶏ガラスープ、白湯スープ、お手軽中華チキンスープ、野菜の中華スープ、 乾物の中華スープ、ひき肉の中華スープ それぞれの工程を丁寧に写真で説明。 しかも、それぞれのだしやスープを使ったレシピとだし殻を使ったレシピも紹介しています。 だしやスープは、料理のベース。 「ベースがしっかりしていると、シンプルな味付けて美味しく仕上がる。 だしやスープづくりの手間を省いて、あとから味を付け足した料理は、ハリボテのようなもの・・・」と、小久保さん。 納得!です。 年末に向けて、いろいろと料理を作る機会が増えると思いますが、 「家庭の味」を超えるひと品が作れること、間違いなし。 毎日の健康と美味しい!のために使ってもらえたら嬉しいです。 ▲
by kuya_nino
| 2018-11-14 17:19
|
Comments(0)
2018年10月3日(水)
先週の土曜日から昨日まで、青森へ行ってました。 実は、遅めの夏休み!ということで、沖縄に潜りに行く予定だったのですが、 大型台風24号のため、沖縄行きは欠航。 急遽、台風の影響が少なそうな北へ向かってみようかな〜と思い、 青森行きへ、大幅に予定を変更。 ずっと行ってみたいと思っていた「恐山」を基本に、 三泊四日を満喫してきました。 拠点を八戸にしていたので、連日、海の幸を堪能。 海鮮の日々・・・ 雨の中に行った朝市では、地元の野菜が安い安い〜 さしみのツマにもなっていた、菊の花もたっぷり入って150円! そして、朝市で一番気になったのが「こびり」というもの。 南部煎餅でご飯をはさんだご飯サンドのようなもの。 農作業の合間に食べるものだそうです。 浜のスーパー「漁港ストア」はなんとも不思議な世界。 連日、刺身とさばを食べ過ぎたのに・・・ 帰りの新幹線のお弁当に選んだのは、「さば棒寿司」。 秋のさば・・・最高!です。
▲
by kuya_nino
| 2018-10-03 15:10
|
Comments(0)
2018年1月22日(月)
先週の土曜日はご飯会。 お医者さまでもある平野井さんのマジックをゲストに 大盛り上がり!!でした。 で、用意したのは ○ひと口塩いなり 塩味だけの糖質オフいなりに、らっきょうを混ぜた雑穀入りご飯をつめてプチいなりに。 ○ブロッコリーのケークサレ 最近お気に入り!です。今回はドライトマトとマッシュルーム入り。2日くらい前に作っておくと、しっとり感がでて、私は結構、このしっとりタイプが好き! ブロッコリーの緑がアクセントでいい味だしてます。 ○スタッフドチキン 今回の新作。甘栗とチーズとパセリを混ぜた鶏ひき肉を薄くのばした鶏むね肉で巻いて、ロールハムタイプに。 白ワインバターのソースをかけて、しっとりと仕上げてます。 ボリューム感もあって、好評!でした。 その他、にんじんやピーマンのラペ、タイ風切り干し大根、 サツマイモのキーマカレー、れんこんのちぢみ、揚げ物いろいろ、、、などなど。 20数名の大人達が、たっぷり食べて、たっぷり呑んで、たっぷりしゃべって・・・ はしゃいだ数時間!楽しくお疲れ様〜でした。 ▲
by kuya_nino
| 2018-01-22 16:54
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||