2022年 05月 26日
餃子の皮でサモサ
包み方がかわいい!と好評でした。
実は、この包み方は、私にとっては、通常の餃子の包み方よりも簡単。
すっごくおしゃれ!と言われるのですが、
意外と楽で、しかもしっかりと閉じられるので、最近気に入ってます。
具を入れたら、下の半分を少しずらしておきます。
端を内側にとめたら、
端をクルクルと内側に巻きながらとめていきます。
最後もしっかり内側に閉じたらできあがり。
#
by kuya_nino
| 2022-05-26 10:30
| 週末☆食べてる★日記
|
Comments(0)
2022年 05月 24日
自家製パニール
ちょっとがんばって、自家製パニール(インドのカッテージ風チーズ)も作りました。
実は、わりと簡単!
牛乳(豆乳でもOK)1000mlを鍋に入れて火にかけ、焦げないように混ぜながら加熱。
沸騰してきたらレモン汁大さじ2を加えて、弱火で混ぜながら煮ます。
分離してきたら、ふきん(キッチンペーパーでもOK)をしいたざるに注いでこして、水分とチーズを分離していきます。
ふきんに残ったチーズにさっと水を回しかけてから、しっかりとしぼって、丸い形にととのえて、
上に重しなどをのせて、1時間くらい放っておきます。
これで、パニールのできあがり!
カットして、そのままカレーに入れてもいいのですが、
私はバターを熱したフライパンで、軽く焦げ目がつくまで焼いてからカレーに入れてみました。
軽く焼いたパニールに軽く塩をふれば、そのままつまみにもなります。
めちゃ簡単!ちょっとインドが近くなった気分になりま〜す。
#
by kuya_nino
| 2022-05-24 09:00
| 週末☆食べてる★日記
|
Comments(0)
2022年 05月 22日
民族楽器と食の夕べ04「シタール・ナイト」
昨晩は、ku:ya練馬サロン「民族音楽と食の夕べ」4回め。
ゲストは、シタール奏者の武藤景介さん。
シタールの語源や、楽器の話し、楽器間でのカーストや、インド古典音楽の規則と即興性などなど、深い!!
民族楽器との出会いは、必然なのか?引き寄せなのか?
どちらにしても、魂が心地よく喜んでいる感じ!です。
7月は西アフリカのジャンベ、9月はトルコのカヌーン。
6月にはディジュリドゥ・ヒーリング体験会も予定しています。
普段、なかなか体験することのない民族楽器の響きにつつまれる貴重な時間。
下記に予定をアップしているので、興味のある方、連絡くださいませ〜
#
by kuya_nino
| 2022-05-22 16:38
| 週末☆食べてる★日記
|
Comments(0)
2022年 05月 19日
水耕栽培4日め・芽が出た!!
4日めで、小さな芽が出てきました。
うれしい!!!
4番と5番の成長が良いようです。なんだろう・・・
で、100均で見つけた、ペットボトル用じょうろ口のおもちゃ感が、
水耕初心者にぴったり!な感じで、気に入ってます〜
#
by kuya_nino
| 2022-05-19 10:21
| ちょっとした日々の工夫
|
Comments(0)